学生団体の立ち上げに繋がった熱き想い
13年間私は競技エアロビック選手として活動し、全国大会優勝も世界大会も経験させて頂きました。しかし私が競技をやってきた環境は、競合チームで、常に指導して下さる先生がいて、切磋琢磨出来る仲間もいて…といったような恵まれたものではなく、
練習場所を一から探し回り、ない時は公園で練習し、コーチも仲間もいない、練習も自己流、そのせいで怪我もする。。っといった環境でした。上京して1年間は特にこの環境で文字どおり【必死】でした。
早稲田という日本一サークルが活発な大学で、他のものには目もくれず(ダンスサークルは半年入っていましたが)競技に没頭できたその大きな要因は、
【エアロが大好き】と【エアロで出会う人たちが大好き】という思いでした。
この思いが強かったからこそ、環境を乗り越え競技を納得のいくまで続けることが出来ました。
しかし引退してからこの思いをぶつけるものがなくなり、自分が空っぽになりました。生活の中心がエアロでしたので何をどうして良いのかわからず、自己嫌悪になりました。必死にやってきたことさえも、すべて一からやり直したいと思いました。
そこでタイミングもよく、学生起業家の橋本貴智さんはじめ、エンジニアでサービスを創ろうとしていたり、自分のやりたいこに真っすぐな人たちと出会いました。
今まで踊ることが中心だった私は刺激を受け、
自分もやりたいことに正直に行動して多くの人を巻き込めるようになろうと決意し
そのツールはエアロビクスしかないと思い、行動に移しました。
あと1年(もう半年)しかない学生生活を目一杯楽しむためにも、何か行動したいと思いました。
リスクも考えましたが、考えだしたら止まらないワクワク感がエンジンとなりました。
学生エアロビクス交流会とは

学生エアロビクス交流会はそんな私が大切にしてきた、エアロを通じての出会いを体現化したものです。
「競技者・愛好者・未経験者すべての学生がエアロビクスを通じて繋がる場を創造し、エアロビクスの魅力を広める」というビジョンを掲げて交流会を開催しています。
第1回目と2回目の様子

1回目は自分の知っている限りの競技で知り合った友達に声をかけて人を集めました。
SNSで簡単に繋がれる今、直接的に思いを伝えると共感してくれる仲間が
少しずつ増え、1回目は成功しました。初心者にも来てほしく思い、ゼミの先輩や友人、後輩にも声を掛け、集まってもらいました。
2回目の集客には苦戦しましたが、自分の身の回りの友人はじめたくさんの方々に直接声をかけさせて頂いて多くの方に集まって頂き、無事成功しました。
第3回のPR用にムービーも制作しましたのでぜひご覧ください☆
youtu.be
第3回目コンテンツ紹介

2度のイベントを個人ベースで成功させ今後はより拡大していくために
組織として動いていこうと思い2015年7月に学生団体を
意志を共有できた仲間と共に立ち上げました。
そして学生団体として初となる交流会の開催。
個人ではなかった視点も増え、企画の段階からとてもワクワクしていました。

MTG(資料ぐちゃぐちゃ)。すでに笑いが止まらなかったリーダーとりす(´・ω・`)
コンテンツは
・自己紹介、ペアストレッチ、グループでゲーム
・エアロビクスウォーミングアップ
・ルーティン1・2・3、エレメント紹介
・グループ創作、発表
・一発芸(ノリで)
交流会ならでは、学生ならではのアイデアが詰まったコンテンツだったと思います。
今までにない達成感と反省から今後の展望が見えてきました。
参加者には経験者はもちろん初参加の初エアロの方、ミュージカル俳優に、
カバディ日本代表の相澤未来ちゃん!とてもバラエティーでこれぞ交流会の醍醐味という雰囲気でした!

カバディやってもらいました(*^^*)
3回目の様子はこちら!!
youtu.be第4回目も10月に企画しています!!!
ぜひ奮ってご参加下さいね(*^^*)最高楽しい時間が待っています!
感謝の思いと今後

参加者の皆さんにはもちろん、
リード・企画・運営を初めて共にした幹部メンバーにも、とても感謝しています。
初めてとは思えないチーム感。熱意もとても嬉しかったです。
まず私と出会ってくれて、想いに共感してくれてありがとうと。
そして今後も私のアホな所も全力な所も含めてサポートして下さい!とお願いしたいです(笑)
まだまだ一緒に活動していく仲間も募集しています。
学生団体StudentAeronetは今後もビジョンの実現そして、その先にあるエアロビクス界にイノベーションを起こしていけるよう頑張ります。
応援宜しくお願いします!