こんにちは!エアロビのお姉さんこと鳥巣愛佳です。
新卒フリーランスでフィットネスインストラクターをしています。
まだインストラクターの養成をでたばかりのひよっこの私ですが🐣
なんと先日!!
恐縮にも、自分よりも年齢も指導経歴も断然上の人生の先輩方の前で、偉そうに話をさせて頂く機会を頂きました!
おおおー!恐縮っ
フィットネスインストラクターが集う交流会にて
【フィットネスインストラクターのためのメディア活用術】というテーマでのプレゼンです。

ここね↑
ブロガーと言っても、月に1~3しか更新しない、SEO対策はほんの少しだけ、恋愛ネタからエアロビ愛まで語るブランディングカオスなブログ運営という、弱小ブロガーの私がです。
(とはいっても最近おすすめブログランキンングで29位にランクインしてたけどね♡←小並感)

そんな私がブログやSNSの運営についての話をさせて頂いたので、
今回はものを書くことに興味がある方に向けてためになる記事を書いていこうかと思います。
(主催者の方に「ブログ楽しみにしています」と言われたので仕方なく書いています)
目次
イベント感想ブログを書く時に気をつけておきたいポイント4つ
1:これさえできれば大体通じる【5W1H】
“交流会にいってきました!刺激もらって楽しかった〜♡”
っで終わらせないブログのために、意識してほしいのはこの5W1Hです。
中学校の英語で習いましたね。
W:when いつ
W:where どこで
W:who 誰が
W:what 何を
W:Why なぜ
H:how どのように
これを文章に当てはめますね。
10月30日に大阪にて開催された、FANC様主催の「フィットネスロード」に参加してきました!フィットネスクラブではない場所で活動している方々と交流をしたくて、私もプレゼンターという形で参加させて頂きました!
2:知らない人に向けて説明をしよう「FANCって?フィットネスロードって?」
専門分野あるあるの「共通言語を使って周りが入って来れない状況」を避けるため、
友達に説明するような気持ちで、言葉を説明しましょう。
私たちにとっては当たり前ですが、専門外である友人や家族があなたのブログを読んでいる可能性も多いにあります。
それって何?という状況が続いたまま文章を読み続けるのってなんだか嫌ですよね。
フィットネスインストラクターという職業もピンと来る方は少ないのかもしれませんね。
日本語に直すと「運動指導者」幼稚園児にわかるようにいうと「体操のお姉さんお兄さん」笑
私と同じくフリーランスや法人で活動する、フィットネスインストラクターの方々が、どのように活動の場所を広げて、どのように仕事をしていくのか、情報共有や人脈形成の場となるのがこの「フィットネスロード」でした。
それを主催するのがFANC(Fitness Activity Network Company)という
フィットネス業界で活動する仲間をネットワークで繋げようという団体です。FANC代表であり、イントラ業界で有名ブロガーの肥塚昌幸さんよりお話を頂き、このような機会に至りました!
読者の方にわかりやすく伝えることが、主催の PRにもなりますよね。
(リンクもちゃっかり貼っています♡)
3:交流会に対して自分の関わり方を述べよう!
なぜ自分がここに参加しているのか、参加の目的を書くと
読者さんに関節的に自分の人となりを伝えることになります。
例えばこんな感じ
今回東京から大阪まで赴いて、参加した理由は2つあります。
ひとつはフィットネスインストラクター活動の仕方の具体的な例をもっと増やしたい。もうひとつは【フィットネスインストラクターのためのメディア活用術】についてのプレゼンです。
プレゼンと言いましても、わたしは自分の商品PRでも、人生論を語るでもなく。
フリーランスが仕事をしていくツールとしてブログやSNSはこんなに便利なのに、インストラクターの方々は何故こんなにも疎いのか。その魅力や方法を伝えたい!
という思いを伝えたかっただけです。
自分がブログを通しての仕事や、メディア出演の機会が多く来るようになり、それを実感をしていたので、伝える機会があるならば全国どこでも行ったでしょう。
ね、わたしがどんな人間か説明しなくてもわかりますよね。笑
恐らくこの文章でわかった私の情報は
【フィットワーク軽い・活動を広げたいと思っている・無駄に熱い・ブログとかで何か成功しているらしい】
という感じでしょうか。
あえて出すのもテクニックですよ♡
4:感想は自分の意見を入れながら、熱い思いで!
こういった交流会にいった感想って熱いうちに書いておいた方がいいです。
多少、論理破綻しても誤字脱字があってもこの勢いを書いておくのがおすすめです。
(私は4日後にこの記事を書いていますけどね←)
なぜなら
いつか読み返した時、自分の熱意が蘇るから!
ブログは読者目線で情報を伝えるのも大切ですが、
やってるのは自分が楽しいからでいいんですよ。私も楽しいからこんな記事を書いてます。自分が過去に書いた文章が、未来の自分の支えになることも多くあります。
例えば私ならこの記事
エアロビクスの真の魅力を14年の競技生活を終えた私が語ります
自分が競技生活を終えて、まとめた記事、あまり読まれてはない自己満なのですがエアロビクス愛がぎっしりです♡
そんな感じで自分のために、感情のまま記事を感想をかくことをおすすめします。
フィットネスロードで一番に感じたのは「行動次第でいくらでも変われる」でした!!
一歩行動したその先に責任感や使命感がわいてきて、自分のやるべきことが明確になるのだと実感しました。
法人や行政を相手に活動されている方々の、実際の行動の仕方は自分も実践していくべきだと思っています。
まだまだ行動の仕方が甘かったなーーー!!
指導技術を磨くと同時に、活動の仕方も考えて進み続けていく覚悟ができました!!がんばる!!
って感じです。熱さは伝わりましたか?笑
ほんの少しのポイントですが、ぜひ実践してみてくださいね!

主催の方々、イベントでお世話になった方々
ありがとうございました!!

最後はこれから確実に流行りそうなコンディショニング器具のモビバン!ほしい!笑
詳細はこちらです!
モビバンとは? | 【エムアンドエルプロジェクト】モビバン一つで日本を元気に!
登壇された先生方と!

また大阪いきたいっ(^ω^)
ではまた!
らぶゆーーー!