
みなさんこんにちは。エアロビのお姉さんこと鳥巣愛佳(@aikaearo)です。
運動指導者として活動し、お客さんに健康になってもらうために食事や栄養についても学んでいます。
そんな中、私はあることに気づいたんです。
栄養の知識はあっても、自分ができてない…
っというか
料理しないからそもそもイメージが湧かないw
お恥ずかしながら鳥巣愛佳の女子力は生存できる最低限のレベルしか持ち合わせておりませんでした。
そろそろ職業柄、危機を感じてきたところ。
そんな時、仲良しのコーヒーのお兄さんからの連絡でした。
「愛佳ちゃん、神レベルで美味しいコーヒー作っちゃったから送ってしんぜよう」
「….コーヒー豆?」
目次
奈良にいるコーヒーのお兄さん松本雄介さん

引用:https://matsupedia.com/profile/
コーヒー豆を送ってくれると言ってきたのは、奈良のバリスタの松本雄介さん。
・JAPAN COFFEE GUILD 代表
・バリスタ歴10年
・ラテアート世界大会2回出場
・元弓道国体選手
・元大阪府警
・メディア運営
・DIYが趣味(プロ並み)
・料理もうまい(プロ並み)
という意味不明なほど華麗な肩書きがある方です。
一言でいうと「武道と開発が好きなコーヒーを扱う何でも屋さん」です。
と本人は言っています(全く一言じゃない←)
「松ペディア」というタイトルがナルシスト疑惑のブログを運営していらっしゃるのですが(失礼)
リアルにコーヒーや飲食のこと、心理や身体の知識、人生相談やものづくり・開発まで
とてつもなく話が深くて、松本さん自身が情報の宝庫のような方です。
お話していると強い軸と信念があり、すべてが正論で気づいたら「はい」としか言えなくなるほど。
「松ペディア」というブログのタイトルも、もの凄くしっくりきます。
人としての強さがありながらも、人間味があって優しくて面白い素敵な方です。
噂のラテアートも美しすぎるから見てみて!!
ラテアート半端なく美味しかったー!涙
カフェシェケラータの味も忘れられません♡#ハイパーカフェ pic.twitter.com/pRtAWpTs2l— 鳥巣愛佳@エアロビのお姉さん (@aikaearo) 2016年12月23日
※訂正:カフェシェケラート
見てるだけで脳が喜んでるかんじですね♡
松ペディアを見てコーヒーキットを揃えてみた
そんな松本さんからコーヒー豆が送られてくると言われても…
(注ぐやつとか、豆挽くやつとか普通に持ってないんだけどw)
プロテインシェーカーなら2つあるんだけどね。おかしいな←
私はそもそもコーヒー自体に興味なし。
スタバに行ってもホットティーかソイラテばかり飲んでる、代表的なコーヒー無頓着人間です。
しかし神レベルで美味しいとの噂の松本さんのコーヒー…
これはちゃんと”神”を体感しておかなかればと判断しました。
コーヒーが筋肉痛緩和や脂肪燃焼効果も高いって言うしね♡(職業柄)
「コーヒー淹れるための道具がひとつもないです~」
「まとめた記事あるから、これ見ればOK」
っと雑に送られてきたのが、この松ペディアの記事リンク。
プロがオススメ!おうちで使うドリップコーヒー器具4種【初心者必見】 | 松ペディア
これで買い揃えてだそうです。そうきたか←
道具をまとめると
・コーヒー豆の重さを測るもの
・ミル:豆を挽くもの
・ドリッパー:ドリップするもの
・ドリップポット:お湯そそぐやかんみたいなの
この4つがあれば豆を挽いてコーヒーが飲めるそうです(隠せないコーヒー初心者感)
とりあえず言われるがままに揃えてみました。
奈良のバリスタの松本さん(@matsu_pedia )から神レベルで美味しいと噂のコーヒー豆が送られてきたー!♡
コーヒー全然興味なかったけど、どうしても飲みたくてミルとサーバーから買っちゃったww
早く淹れてみたいー! pic.twitter.com/EalV1P1Ves— 鳥巣愛佳@エアロビのお姉さん (@aikaearo) 2017年3月11日
そもそもコーヒーの味がわからないのでカフェで飲み比べ
いくら豆を頂けると言っても、コーヒーの味がそもそもわかってないので
美味しいかどうかもわかんないじゃないですか。
それだとせっかく送ってくれるのに申し訳ないので、
移動先のカフェでは毎回コーヒーを頼んで飲み比べしていました。
今までブラックですら飲めなかったコーヒーですが、
味わって飲んでみると酸味や苦味、風味の違いがあることに気づきました。
最近美味しいコーヒーとそうじゃないコーヒーの違いがようやくわかってきた!そこそこ高いコーヒーでも美味しくないと思ったら冷えたらもっと飲めなくなっちゃうんだなあ〜カフェインとクロロゲン酸(ポリフェノール)で脂肪燃焼効果♡
— 鳥巣愛佳@エアロビのお姉さん (@aikaearo) 2017年3月15日
やっとコーヒーのスタートラインに立った気がします(小並感)
人生で初めてコーヒーを淹れてみた
豆とキットが届き、やり方を調べて恐る恐るコーヒー豆を挽き淹れてみました。

人生初めて淹れるコーヒー。わくわくわく( ´ ▽ ` )ノ

何これ超おいしいいいいいい。
エチオピアの豆だったのですが、飲んでみるとコーヒーの香ばしさとフルーティな風味が絶妙でお上品さが半端ない….
コーヒーの概念がぶち壊れる感じがしました。
淹れるのは面倒?コーヒー1杯を丁寧に淹れたらワンランク上の視点に連れていってもらった
そのコーヒー1杯を飲むのには準備も手間もかかっています。
お湯を沸かして容器に注いで→ミル(手動)で豆を挽いて→サーバー準備
→コーヒーの粉を蒸らし→徐々にお湯を注ぐ→カップに移して完成。
この過程がわりと長い。
洗い物も多くなるし時間もかかるし、
買ったのはいいものの面倒くさがりな私は1杯で挫折するんじゃないかと思ってました。
しかし実際に自分で淹れてみると、
このコーヒーを淹れて飲む時間がなんとほっこりすることか。
部屋に広がる香ばしい香りがたまらなくて
一気におしゃれなカフェにいるような雰囲気になって、ずっとそこに居たくなります。
「丁寧に淹れたら、美味しいコーヒーが飲める」という
当たり前なロジックだけど、こんなにも優雅で豊かな時が流れていくのだと感動しました。
もちろん豆自体がいいのも大きな要因なのですけどね。
美味しいコーヒーが飲みたいから、早く家に帰りたい

今までは店が閉店するまでカフェで作業したりしていましたが、
一日一杯淹れるのが習慣になり、はやく家に帰りたくなるようになったんです。
狭い都会のカフェでお金を出して美味しくない飲み物を飲んで帰るよりも、
家で自分でコーヒーを淹れて、美味しいコーヒーを飲んでゆっくり作業したいと思うのですよね。
余談ですが、一緒に住んでいる父親に淹れてあげたら超喜んでいました。
会話が過疎ってきた親子のコミュニケーションにもなるとは…
たまにの親孝行にもおすすめです。笑
「本質を知る大切さ」コーヒーだけじゃなく食事や他の価値観も

コーヒーの味と手間暇かけることの大切さがわかってきたら、食事に対しての考え方も変わってきました。
目の前のものをしっかり味わうことで、これがどんなものから作られているのかを気にするようになり、
やはり「手間暇かけたものは美味しい」という結論に行き着くのです。
今はコンビニやファストフードなど簡単に食事が摂れますが、
それらは何から作られていて、栄養はどうなのか、食欲は満たせてるけど栄養は満たせているのかなど、よくよく考えるようになりました。
これはコーヒーや食事のみでなく、ものごとを吸収する時に大事にしたい考え方だと思うんですよね。
手間暇かけて生産されたものには、それ相当の喜びがあります。
逆を言うとホンモノにはそれなりの背景があるということです。
こういうと何だか高級嗜好だとか思われそうですが、
ホンモノを知った上で、安くていいものを選択していくことが賢さではないのでしょうか。
コーヒーを淹れてみたら、冗談抜きで人生が豊かになった気がします。
騙されたと思ってやってほしい、コーヒーライフのすすめ
正直コーヒーがこんなにも奥深いだなんて思ってませんでした。完全に舐めてました。
松本さんごめんなさい。笑
まさかコーヒー1杯がこんなに世界を広げてくれるだなんて。
私のようなコーヒーとは程遠い人にほど、純粋にコーヒーライフを楽しんでほしいと思います。
松本さんが焙煎するコーヒー豆(100g~)はこちらから購入可能です!
コーヒーの概念をぶち壊してもらってはいかがですか?
今日も1日のご褒美にコーヒー淹れるのが楽しみです( ´ ▽ ` )ノ
松本さんのブログはこちら!
松ペディア | コーヒーの専門家、バリスタ松本雄介のWikipedia。コーヒーについてやオピニオンを主に書いています。
らぶゆーー!!♡