エアロビのお姉さんこと鳥巣愛佳です。
グラビア体型を目指して増量を開始、2日で2kg増えてました。成長が著しいです(水分だけどね)
そういえば今まであまり公開してなかったのですが、私はブログのオンラインサロンに入って勉強したり、
内定先のWebコンサル会社で数ヶ月、Webの広告運用と営業していたり、
半年間コンプレックス系のメディアを運営しているスタートアップでインターンをしていたこともあります。
そのためブログなどのメディア運営に関しては、ざっくり知っているつもりです。
このブログ見たらわかると思うけど、ほんとざっくりね(意味深)
このブログとまた別にサイトを運営しているのですが、合計で月に約5万人の方々が来てくれています。
数値的にはまだまだすぎるのですが、レッスンのご依頼のみでなく、他メディアの取材やテレビの出演依頼、ライターの仕事依頼や広告案件など仕事の広がりは実感しています。
エアロビクスのインストラクターもまだ正式にデビューして6ヶ月なのですが、
インストラクターとしてのブログの認知度も少しずつ上がってきたようで先日、
全国に800人以上のインストラクターのコミュニティを形成しているFANC様主催の交流会である
「フィットネスロード」にてプレゼンをさせて頂きました。

テーマは「インストラクターのためのメディア活用術」
先輩インストラクターの方々の前でど新人の私のプレゼン。恐れ多いながらも興味深く聞いて頂きました。
今回はそのノリで調子に乗ってドヤらせて頂きますね←
目次
フィットネスインストラクターのブログがもったいなさすぎる件
エアロビクスもトレーナーさんもそうですが、フィットネスインストラクターでブログされている方って多いですよね。
インストラクターの先輩方のブログは私もたまに見ています。
知識も経験も私なんかよりもずっと深くて尊敬している先輩方だからこそ、
内容を読んでみて率直に「もったいない」と思うことがめっちゃあるのです。
フィットネスインストラクターは何のためにブログ書いてるの?
そもそも何の目的でブログをやっているのかがわからなくて、
それってFacebookの投稿だけでもいいんじゃないかってのが山ほどあるんですよね。
みんなやってるから、とりあえずやっておこう的な感じが否めないです。
わたしはブログだけで稼いでいこう!とは思ってなくて、
フィットネスインストラクターとしての可能性を広げるためのツールとして使っています。
エアロビが好きすぎてブログを始めてから、自分という商品を使って「エアロビクス」というワードを同世代にぶっ刺したいと思って自由なテーマでブログを書いています。
ブログをやる目的なんて持たなくてもみんなやってるしお客さんも見るだろうし、
好きなときに書けばいいじゃんって思うのでしょうが、
だったらもっと好きで書いているように表現してくれって思うんですよ。
「更新しないといけない」って雰囲気が伝わってきて全然楽しそうじゃないブログもめっちゃある。
それならどうせ続かない・向いていないのだから止めた方がいいです。タスクが減ってすっきりすると思います。
ただ私は健康に関する知識も指導技術もあるフィットネスインストラクター、しかも個人事業主という事業者が
情報発信の魅力に気づいていない・方法を知らないのはまぢでもったいないと思うのです。

<<<LINEスタンプ購入はこちら!>>>
フィットネスインストラクターが機能的なブログをやるべき理由1:web上の名刺代わりになるため
いまの時代「情報発信が大事」だなんて個人事業主(フリーランス)ならば誰だってわかっているでしょう。
しかしインストラクターとしてスポーツクラブや施設との業務委託契約が多くなってくると、
事業主という感じがあまりしないんですよね。
施設と契約していればフィーもほぼ決まってるし、
レッスンも固定でお客さんがそれなりに来て下されば、短期的には安定しているとも言えます。
もちろんインストラクターとして必要とされている素晴らしいお仕事です。
しかし長い目でみると、施設側に雇用されてお世話になり続けていくこともリスクなので、自分の事業をいつしか持つことになるのでしょう。
いまからのお話しは、インストラクターが「仕事の可能性を自分で広げるため」というスタンスでいることを前提に進めさせていきます。
断言しますが、自分で仕事を掴みにいきたい・可能性を増やしたいという思いがある人は
しっかりブログをやるべきです。
そこに見てくださる方々に向けての情報があるならば、
そのように機能しているブログは自分の名刺代わりになります。
そこまで求めていない人は、今のままで十分です。なのでこの記事を読み進める意味もありません。
ちなみにまだブログすらやってない人は即効でやるべき。
またはブログなんかやらなくても十分に影響力があるという方もいらっしゃるでしょう。
そういう場合はブログなんてチマチマしたことやってる場合じゃないです!笑
しかしあの孫正義さんやホリエモン、橋本徹さんでもSNSやブログを駆使して発信しているのですから
言わんやって感じですよね。
しかし変に影響されてブログが楽しくなくなるのも申し訳ないので、
今のままで十分だという方はこの記事を見るのを止めてください!笑
フィットネスインストラクターが機能的なブログをやるべき理由2:情報発信はお客さんと自分のため
フィットネスインストラクターの方って職業柄なのか真面目で丁寧な方が多い印象です。
でもなぜ情報発信はそんなに雑なのでしょうか?
イベントの告知の記事はチラシを貼って終わり・レッスンの宣伝情報が見にくい・何のどんなレッスンをどこでやっているのかわからない…
ウエアの宣伝も自分の写真貼って終わり。いや、かっこいいんだけど、せめて商品のHPのリンク貼ってあげようよ…
そのインストラクターのことが知りたくて、せっかくブログにありついてもらったのに
つまらない・面白くない情報ばかりじゃ見てくれる方に失礼ですよ。
面白いこと書いてあるのかな〜♡ってワクワクしながらクリックした時間を返せって思う。笑
あ、更新してないんだ…って思った瞬間、もうそのページを開かなくなってしまいます。
情報発信はお客さん(既存・新規)が求めている情報を提供してあげるためにするものです。
そのお陰で自分がコミュニケーション取りやすくなったり、集客に繋がっていくこともあります。
結果的にwin-winのパイを大きくしていくのがブログの役割です。
レッスン情報だけ載せるならブログではなくて、ホームページ作ってもいいかと思います。
その方が外観的にもなんかかっこよく見えそうですし。笑
こういうのでも無料で簡単に作れますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
フィットネスインストラクターが機能的なブログをやるべき理由3:ブログは情報のストックになる

こんなにインターネットが普及した世界で、情報の伝達スピードも昔と今では格段に違いますね。
情報発信ならブログじゃなくても動画でもSNSでもいいじゃないかと思うかもしれません。
正直ツールはなんでもいいと思います。結果(フォロワー数・ビュー数)が出ればの話。
インスタグラムでもTwitterでもFacebookでもそこで多くのフォロワーが集まり、仕事につながるなら何でもいいのです。
ですが、ブログが一番仕事につながりやすいです。その理由を5つ紹介しますね。
①誰が書いているのか一目でわかる →信ぴょう性がある・仕事が振りやすい
②検索でひっかかる →すでに求められている情報なので、集客につながる可能性が高い
③情報が流れていかない →過去のデータもすぐに遡れるから、みやすい
④SNSをやっていない人でも見れる →お客さんが見てるのはSNSのみとは限りません
⑤セミナー情報など載せてその場で集客が可能
もちろんSNSのみで多くのフォロワーを集めることもあるでしょうが、かなりマメにやっていかないと難しいです。
SNSは情報の流れが速いのでそれだけで購買行動を起こすまでのフェーズに、ユーザーのリテラシーレベルが追いついていないのですよね。
SNSで情報を知って、さらにそのホームページに飛んで購買行動を起こすようになっているのです。
だから結局はブログやHPが必要ということですね。
最低限やっておくべきフィットネスインストラクターのためのブログの書き方・見せ方
これだけ煽っておいて、ためになる情報がないのは自分の倫理に反するので、
フィットネスインストラクターが最低限やっておくべきコツを紹介させて頂きます。
最低限やっておくべきブログの書き方・見せ方①:タイトルは中身の要約!
「今日も元気に!」
「楽しかった〜☆」
「感謝!」
「今日のごはん」
「ウエア新作!」
僭越ながらフィトネスインストラクターあるあるのタイトルを並べてみました。
まるで何が書いてる記事なのかわかりません。
タイトルの文字数の理想は検索で表示される画面に入る29文字だと言われています。
(検索での流入を目的としないなら、気にしなくてもいいかも)
ここに収まる文字数ってことね。

それよりも大事なのはブログのタイトルはその記事の中身の要約だということ。
そこに何が書いてあるのかが分からないと、よほどその人のことに興味がない限りは読む気にはなりません。
改善するとしたら
「今日も元気に!」→「今日は◯◯の日!みなさんお待ちしてます!」
「楽しかった〜☆」→「◯◯さんと極秘打ち合わせ☆詳細近日公開!」
「感謝!」→「◯◯イベントにご参加頂いた皆様へ感謝の気持ち」
「今日のごはん」→「◯◯のお肉がボリュームたっぷりで最高でした」
「ウエア新作」→「フィットネスウエアCLAPの5月の新作はキュートな花柄がテーマ♡」
とかかな。
わくわくする、思わず読みたくなるタイトルって大事!
「おすすめしたい本5選」のように数字が入ったり、
「【限定5名】ダンスエアロサークルメンバー募集!」のように強調するのがあってもいいですね。
ちなみにCLAPの新作は毎回期待以上にかわいいです(突然の雑な宣伝)

最低限やっておくべきブログの書き方・見せ方②:アイキャッチ画像を工夫

アイキャッチ画像とはSNSでシェアしたりする際にトップにくる画像のことです。
読まれるブログかどうかはアイキャッチ画像とタイトルで9割決まります。
内容に即したタイトルとアイキャッチ画像を設定しましょう。
画像がなければぱくたそなどの無料の画像素材を使ってみるものいいですよ。
余談ですがアイキャッチ画像などが自撮りばかりだと「自分大好きで友達がいない人」のような印象を受けるらしいです。
気をつけますww
最低限やっておくべきブログの書き方・見せ方③:色を使いすぎない・改行ばかりしない
たまに文字や外観がカラフルすぎたり、改行ばかりしているブログを見ますが、見にくくて仕方ないです。
改行とかスマホをスクロールの手間と内容の濃さが比例してなくて嫌になっちゃうw
ずっと目に入るものなので、ブログのデザインもできるだけシンプルなものをおすすめします。
文字の色も見やすいようにカラフルにしているのでしょうが、見にくいです。
せめて黒・赤とリンクの青くらいで十分。
自分がこのブログ読みやすいなと思うものを参考にしてみてくださいね。
最低限やっておくべきブログの書き方・見せ方④:わかりやすい場所にレッスン情報を入れておく
レッスンに来てほしいのならイベントやレッスンの情報を入れるのは必須です。
ページを作ってプロフィールにリンクを貼ったり、記事の最後に入れたり逃さないようにしましょう。
わたしはこのように講座を紹介した記事を作って、どこへでもリンクが貼れるようにしています。
女性向けの新ボディメイクフィットネス「トータルビューティ講座」
こんな感じでわかりやすい場所に貼ったりも大事。

最低限やっておくべきブログの書き方・見せ方⑤:思いを大切に記事を書く!
テクニックは色々あるけどブログはこれに尽きる。
フィットネスインストラクターってめっちゃすごい仕事なんですよ。
誰もが欲しい「健康」に関して常に勉強しているし、人前で饒舌に喋り続けるし、愛嬌も振りまくことあるし、
全体をみてやること調整するし、お客様とコミュニケーションとるし、何より自己管理も大事、人に見られるから色んなこと意識もしてる…
他の人が持っていない、こだわりや情熱って絶対それぞれにあるんですよね。
まだ6ヶ月しか現場を経験していない未熟な私でさえ、これだけこの仕事に関して発信したい思いを持てているのです。
それなのに何も行動もせずに
「文章書くの苦手だから」
「ITなんてわからないから」
「トリスさんとは違うから」
なんて言葉は言い訳でしかないですよね。先輩からそんな言葉は聞きたくないです。
思いを発信したりするのは慣れです。初めからできるわけがない。
難しいことを書いても誰もわからないし求めてもいないので、簡単な文章でいいんです。
まずやってみないことには始まりません。
現場を知ってる・指導スキルをもっているフィットネスインストラクターである以前に
一人の人間として伝えたいこともいっぱいあるでしょう。
そういった記事がフィットネスインストラクターから見れるのを楽しみにしています。
フィットネスインストラクターのブログ相談のります!
ブログの相談やアドバイスが欲しい方は直接メッセージ下さい。
遠方の方も電話かスカイプで対応致します。料金は頂きません。
私のキャパもあるので、需要が多ければ打ち切らせて頂く可能性もあります。笑
0506aikaearo@gmail.com またはLINE@にて
「氏名・年齢・活動拠点・相談内容・ブログのリンク(あれば)」をご記入の上お気軽にメッセージ下さいませ。
らぶゆーー!!