エアロビのお姉さんこと鳥巣愛佳です。
デブ活にもうちょいエンジンかけてきます!!!#エアロビのお姉さんのデブ活 pic.twitter.com/KDByCStaUh
— 鳥巣愛佳@エアロビのお姉さん (@aikaearo) 2017年5月20日
なかなか体重が増えないので、ついに深夜のマックに手を出しました。
あれほど嫌いだったジャンクフードも、考え方次第では使えますね…苦笑
それはさておき、先日上げたこの記事
フィットネスインストラクターのブログが超つまらないので最低限のコツを紹介してみた
ノウハウを少し紹介して「フィットネスインストラクターのブログ相談のります!」と公開していたら、
早速5名の方から連絡があったんですよね。
(まさか本当に来るとは思わなかったw)
お会いできる方はお会いして、遠方の方はテレビ電話でやりとりさせて頂きました。
目次
ブログ相談をしたい5名のフィットネスインストラクターの共通点
5名のインストラクターの方(みなさんもちろん先輩)は相談したい!と言って下さるだけあって、
情報発信の重要性やその魅力についてもすでに知っていらっしゃいました。
相談前にブログも読ませてもらってるのですが、これアドバイスいる?っていうのが最初の感想だったり…
それくらいすでに熱意のある人たちだったんですよね。
で、実際に話してみると「自分が何をやりたいか」っていうのがはっきりしてるのが共通点。
それが言葉にはできていなくても、会話の中からその人がどういう性格で何がやりたいのかっていう、
ヒントはいっぱいでてきました…とにかく皆さん自分のことをよくわかってる。
ブログってただの文章コンテンツじゃなくて、その人の性格とか考えてることが現れるから
人を写す鏡でもあるんですよね。
インストラクターはすでにリアルなお客さんの前で発信し続けています。
自分を見られて、ダイレクトに反応をもらっていくような仕事です。
だからこそメディアを使った情報発信はコツさえわかれば個性も出せるし、絶対楽しいはずなんですよ。
情報発信するのに勇気がいるのは当たり前
もうすでに素敵な記事を書いてあるのですが、良く見るとSNSでのシェアがされていないものもありました。
その人らしさが出ていて、素直にいいなと思ったブログの記事。でもSNSでシェアしていないんです…
その理由を聞くと、やはり気になるのは周りの目でした。
あああ〜〜すっごくよくわかる。とってもわかる(当事者←)
でもね、そのシェアしなかった記事って、せっかく書いたんですよね。
一生懸命に書いて、誰かに読んでもらいたいって1ミリでも思っているから公開してるんですよね。
残念ながら今は皆スマホで情報を見ているので、
ちょっと昔のようにPCにわざわざブックマークしてブログを開こうとする人は滅多にいないです。
相当なファンの方はいるかもしれませんが…
つまりSNSでシェアしない限り、ほとんど見てもらえません。
何かを発信することは、何かの反応をもらうの対義語です。
つまり何も発信しなければ、何も反応はもらえません。
ブログ云々の話だけではなく、
何かしらの反応を世間からもらうにためには、一歩を踏み出さないといけないんです。
だから勇気がいるのは当然のこと。
やってみないことにはわからない。やらない理由を見つけるのは超ダサい。
それでもSNSに投稿するのには勇気がいると思います。
お客さん、周りの先生方、先輩後輩にリアルな友達….だれが見ているかわからないからこそ、不安になってしまいます。
ちょっと尖った意見を言ったら「私はこう思う!」「そんなこと言わない方がいいよ」
という意見をもらうこともあるでしょう。
それもまた学びだし、そんなことは言われてから考えればいいんです。(当事者vol.2←)
論破するもよし、反省するもよし、無視もよし。
わかっていても行動を起こせない人は、やらない理由を探しているんだと思います。
頭でわかっていても、行動していないのは何もしてないと一緒です。超ダサい。
自分のブログが嫌いな人は当然、自分のことも自分のレッスンも嫌いなはずです。
よってその人がお客さんになることはないので、心配しなくて大丈夫。
結果的に自分が生きやすくなるのです。
つべこべ言わないで、やったもん勝ち!!はやくこっち側にきてください♡

<<<LINEスタンプ購入はこちら!>>>
ブログ相談にのって、自分が勉強になっている事実
ブログのテクニックならいくらでもレクチャーできます。
デザインはシンプルに、タイトルを29文字にして、キーワード狙って、文字は2000文字以上で…
しかし、すでに技術もお客さんも持っている
フィットネスインストラクターに大事なのはそこじゃないんです。
「何を誰にどう伝えたいのか」これがすべてです。
もしかしたらそのツールはブログじゃなくてもいいかもしれないし、読まれるブログにする必要もないかもしれません。
その人が伝えたいことを伝える環境があって、その人の周りの人たちが喜んでくれたらそれでいいんです。
ってことを思ったら、ブログの相談というよりその人自身を知ることから始まるのです。
これもコミュニケーションの勉強。
どうやったらその人の魅力を引き出せるんだろうって、ずっと考えてました。
中には4時間近く話込んだ方もいました。我ながら熱かったw
まだ6ヶ月しか現場に立っていない、ど新人のインストラクターですが、
こうして先輩の話や思いを聞いているだけで、学ぶことはたくさんありました。
まして遠方のインストラクターさんと繋がれる機会なんて、ほぼないですからね。嬉しいです。
(いつか遊びに行かせてください♡)

<<<LINEスタンプ購入はこちら!>>>
背中を押してもらったから、私も背中を押す。
私はヒッチハイクに行きたい!っと思って一瞬でありついた、やぎろぐに魅せられて
ブログをしっかり書くようになりました。
「ドメインて何?SEOって?Googleってすごい!」っというIT音痴の状態から、
いろんな人に出会って、教えてもらって、背中押してもらって、今の状態になっています。
ブロガーとしてもインストラクターとしても半人前もいいとこだけど、
こんなちっぽけな価値でも、誰かのためになれるって嬉しいですよね。
相手をインストラクターに絞っているのは、信頼のもと無料でやりたかったからです。
(よからぬものはシャットアウトしなきゃのでw)
正直、学んできたものに関しては時間もお金もそこそこかけているので有料でやるべきなのですが。
その後の繋がりの方が魅力的だなって思ったんですよね。私が仲良くなりたいってのもありますw
すでにそこからのお仕事の話も進んでいたりして、すっごく楽しいです♡
まだまだブログを通して素敵な出会いがありそうなので、今後も続けていきますね。
フィットネスインストラクターのブログ相談のります!
ブログの相談やアドバイスが欲しい方は直接メッセージ下さい。
遠方の方も電話かスカイプで対応致します。料金は頂きません。
私のキャパもあるので、需要が多ければ打ち切らせて頂く可能性もあります。笑
0506aikaearo@gmail.com またはLINE@にて
「氏名・年齢・活動拠点・相談内容・ブログのリンク(あれば)」をご記入の上お気軽にメッセージ下さいませ。
らぶゆーー!!