みんなに愛想がいい人って八方美人とか自分の意見がないと思われがちだけど、そうじゃない。
人やTPOに合わせて自分を変化させれられる才能なんだよ。無理なく居心地のいい自分を当てはめてるから、一対一のコミュニケーションが得意。
大勢だと自分をどこに合わせるかずっと考えてるからきついんよね— とりっすー/ヘルスケア&ASSIST編集長 (@aikaearo) 2018年7月13日
「とりっすーは誰にでも笑顔で偉いね」
とよく言われます。
笑顔がテンプレな職業というのもあり(ずっと作り笑いな訳ではないです笑)
自分でも無意識なんだけど。
ポジティブな意味でそう言って頂けるのは嬉しい。
ふと、私の親友が「八方美人」「自分の意思はあるのか」と責められて悩んでいたことを思い出しました。
誰にでも愛想よく真面目で優しい女の子です。
彼女の話には共感できることが多くありました。
「とりっすーはいつも我慢してそう」とついこの前、先輩からも言われたしなあ笑
自分で気づかない無理がたまるのはよくないけど、そもそも我慢している認識すらないのです。
八方美人は平和主義であり怠惰でもある
八方美人を(勝手に)代表し、八方美人目線で言わせていただくと、
八方美人はよく言えば「平和主義」悪く言えば「楽をしたいだけ」
愛想は悪いよりかは、いい方が圧倒的に得です。
人に迷惑かけることも少ないし、ものごとはスムーズに進む。圧倒的にフォロワーシップを発揮できます。
一方で自分が何か言うことで揉めるのならば、何も言わない方がいいと思ってる。
思い切って自分の意見を言わないといけないときには勇気がいるほどに、周りに自己主張するのが苦手。
揉め事をしたくないし嫌われたくない平和がいい、その心理には現状維持でいたいというのがあります。
現状維持を望むのは、楽をしたい人です。
八方美人の才能磨き
器用なようで不器用な八方美人の才能は、どのように生かしたらいいのでしょうか。
八方美人の才能は、一対一のコミュニケーションだと思っています。
八方に美を振りまくのだから、
一方に美を振りまくポテンシャルもなんだか想像つきますよね(?)
私はいつも大人数相手の仕事をしているのですが、大勢の人の心を動かすのは本当に難しい。
みんな何を考えているのだろう、みんなはどうしたいんだろうとずっと考えてしまうので、自分が見えなくなってしまいます。
大勢の飲み会が苦手なのもそのせいです。
みんなが盛り上がってる中、自分はどの立ち位置にいたらいいんだろうってずっと考えてる。
それに対して、一対一のコミュニケーションだと
その人に合わせるのが得意なので、楽に居心地のよい雰囲気が作れるのです。
八方美人というとネガティブなイメージが強いですが、
これもまた才能であり、必要なところで生かすべき。
「自分はどうしたいのか」と常に向き合って下さいね。
らぶゆー!