2019も圧倒いうまにあと3ヶ月。
この夏は軽井沢に癒しを求めに行ったり、海でクラゲに刺されたり、BBQを3回したり、21kmスキー場で山登りをして傷だらけになったり、浴衣で走り回ったりして、身も心も少女に戻ったようでした。雑
はぁ、自然って大事。26歳全力で生きています。
自然とか社会っていうのは普段縁のなさそうなキャラをしていますが
実は興味を持っている分野でもあるんです。
というか、私も全然興味なかったからみんな知っていこうね!
もろもろ知った気になって、意識高く社会のためにいい活動していこうね!!そしたら自分もなんか豊かな気持ちになれるよ!
っていうことが言いたいのが今日のブログです。以後、お見知り置きを。
というのも先日、SDGs大賞のアワードに行って勉強してきたんですね〜。
場所はサンリオピューロランド。いや〜、THEメルへン。

メルヘンな世界に不相当なしかめっ面は、眩しかったせいですね。
こう見えて昔キティちゃん好きだったんですよ。テンションも上がります。
ところでSDGsってなんやねんって話ですが(ちなみにそのままエスディージィーズって呼びます)、私も約1年前の取材で先輩に教えていただきました。
今からは教えてもらったものを、我がもの顏で話していくのでよく聞いてください。
SDG sとは「地球上の誰一人として取り残さない」というのをビジョンに、貧困や飢餓の廃絶・気候変動対策や生態系保護・住み続けられるまちづくりなど……世界が一丸となって2030年までに達成する17のゴールのことをさします。
S:サスティナブル(持続可能)
D:ディベロップメント(開発)
Gs:ゴールズ(達成)
という頭文字ですね〜。
私が適当に言ってるものでなく、国連で選定された、ちゃんとしたやつです。
SDGsはこうして自分で認識していても、
実際に企業や団体がどんなSDGs活動をしているのか、あまり知らなかったんですよね。その勉強もかねてサンリオピューロランドに(キティちゃんに会いに)いってきました。

「サンリオは創設60年前から【世界中がみんな仲良く】を理念としています。」とSDGsプラットフォームの理事でもあるサンリオ代表取締役の小巻社長が仰っていたのですが、
この理念から様々なキャラが生まれて、
みんなをハッピーにして幼少期のとりっすーも大変お世話になって……
やっぱり世の中をよくしたいと思う人たちのエネルギーは、時代を超えても繋がっていくものだなと思った次第です。
ちなみにそこでもご縁を感じる情報。
なんと、SDGs未来都市に私の地元の福岡県大牟田市が認定されてました!

全国で未来都市に選ばれた31の自治体の中のひとつが地元!
大牟田頑張ってる!!(唐突な上から目線)
ちなみに私が編集長をしているウェブマガジンアシストでも
CO2を92%削減できる生ごみ処理機や、
飲食店を予約するだけで途上国のこどもたちに給食が届く社会貢献ができるアプリの紹介を紹介させていただいて
(いやらしくリンク貼りまくってすみませんw)
社会貢献してビジネスにもなるって、もうなんて温かいんだと思いまして……編集長とりっすー感激。
身近なものの役に立つ・便利にするビジネスも素敵だけど、
どこか遠い社会のために貢献できるビジネスって、人間らしくて素敵じゃないですか。
なにかに貢献しようというのが心の余裕の現れだし、
なにかに貢献したというのは心の豊かさに繋がると思うんですよね。
自分だけ!っていうのはあまりセクシーではない(セクシー言ってみたかった人)
ってことで「20代の働き方」がテーマのアシストでも
働き方からさらに抽象度をあげたマクロの視点で、社会的取り組みの発信を強化しようと決めまして。
優秀な開発チームにお願いして、
ウェブマガジンのデザインも早々と変えていただきました。(独断感すごいw)
ちなみにアシスト自体はSDGsの「8:働きがいも経済成長も」に取り組んでることになります。
まあ私も含め若い人たちはなおさら、社会貢献とは程遠く生きている感じがするんですよね。
まだまだ無知なんですが、せめて認知を広めていくためにこうして発信していくことも、自分にできる社会貢献なんじゃないかと思ってます。
環境に優しい取り組みをしている大手企業の事例等ももっと取り上げていきたいので
取材のご依頼もお待ちしてますよ〜😊
らぶゆーー!!